新潟県国際理解教育研究会のホームページへようこそ
この会は海外子女教育の普及と振興,ならびに国際理解教育の充実発展に寄与することを目的としています。
また,この会は非宗教的・非政党的な会であり,教育を本旨とする民主的団体として活動しています。
お知らせtopics
新着情報news
- 2020年12月1日
- 令和2年度 第47回 全国海外子女教育国際理解研究大会(宮ア)の開催要項に新潟県から教育実践事例と本会の実践が掲載されました。お知らせをご覧ください。
- 2020年9月21日
- 新潟日報連載記事「世界の国から」に掲載されました。各国からのたよりのページをご覧ください
- 2020年7月25日
- 新潟日報に当会の記事が掲載されました。
- 2020年7月15日
- 新潟日報に当会の記事が掲載されました。
- 2020年7月6日
- 日本教育新聞に顧問の渡辺先生の原稿が掲載されました。
- 2020年6月8日
- 上海日本人学校浦東校の松井先生から,現在の様子が送られてきました。派遣できていないところは,残った先生たちも頑張っています。
- 2020年4月5日
- 新型コロナウイルスの影響から、令和2年度の総会・歓送迎会ができませんでした。今後の予定についてはメールやホームページでお知らせします
- 2020年4月5日
- 令和2年度派遣教員をアップしました。新型コロナウイルスの影響から、派遣を見合わせている地域がたくさんあります
- 2019年9月30日
- 新潟日報連載記事「世界の国から」第2弾で3名の先生たちが掲載されました。各国からのたよりのページをご覧ください
- 2019年8月7日
- 北信越ブロック研究大会でご講演いただいた,羽賀友信先生のパワーポイントデータをいただきましたのでアップしました。
教育実践
令和2年度 第47回 全国海外子女教育国際理解研究大会(宮ア)の開催要項に、新潟県から教育実践事例と本会の実践が掲載されました。
新潟県国際理解教育研究会の先進的な取組をご覧ください。
1.要項表紙 2.目次 3.管理職の実践 4.各都道府県の研修
9月19日 誌上研修会
9月に実施させていただきました誌上研修に関して、会員の皆様からお寄せいただいた質問に対して、レポート寄稿者の皆様からいただいたご回答を「誌上研修Q &A集」としてまとめさせていただきました。ご覧ください。
R2 誌上研修Q&A集 研修部長 渡辺 登(長岡市立才津小学校)
昨年度末帰国者の帰国報告、およびSDGs関連の教育実践報告に
誌上研修会開催にあたって 研修部長 渡辺 登(長岡市立才津小学校)
SDGsを活かした学び場づくり 増田 有貴 教諭 (村上市立荒川中学校)
バンドン日本人学校 中村 昭宏 教諭(柏崎市立田尻小学校)
ミラノ日本人学校 稲葉 謙太郎 教諭(長岡市立川崎小学校)
上海日本人学校 竹内暁美 教諭(シニア派遣)
日本メキシコ学院日本コース 教諭 花岡 綾子 教諭(新潟市立岡方第一小学校)