本文へスキップ

子どもの成長を見守ります。広州日本人学校


     (広州日本人外籍人員子女学校)

電話でのお問い合わせはTEL.+86-(0)20-6139-7023

〒510663 中華人民共和国広東省広州科学城風信路10号

校報 穂学 ◆◆◆広州日本人学校の様子をお伝えします◆◆◆program


22

穂学No.2  5月11日発行「子どもたちの笑顔から感じること」


22

穂学No.1  4月14日発行「令和5年度が始まりました。」


22

穂学No.21  3月9日発行「久しぶりに制限の無い卒業式を開催しました。」


22

穂学No.20  2月24日発行「コロナ禍前に戻りつつあります。」


22

穂学No.19  1月11日発行「子ども達の笑顔が帰ってきました。」


22

穂学No.18  12月23日発行「新たなコロナ渦の中で2学期が終了しました。」


22

穂学No.17 12月5日発行「予餞会(中3に感謝と激励を伝える会)を実施しました。」


22

穂学No.16 11月28日発行「登校再開をめざし、今できることを考え実行する。」


22

穂学No.15 11月1日発行 「運動会は中止でしたが目的は達成しました!」


22

穂学No.14 10月21日発行 「転出児童生徒へのアンケート結果について」


22

穂学No.13 10月10日発行 「西安市への修学旅行が無事に終了しました。」


22

穂学No.12 9月16日発行 「家読(うちどく)について」


22

穂学No.11 9月1日発行 「自ら学ぶ」とは?(学校教育目標について) 」


22

穂学No.10 8月23日発行 「信頼するひろし君(仮称)へ!」


22

穂学No.9 7月29日発行 「日本人学校の強みとは」


22

穂学No.8 7月26日発行 「1学期が今週で終了します。」


22

穂学No.7 7月15日発行 その昔、「頭がキレる」は誉め言葉でした!


22

穂学No.6 7月6日発行 「いい加減は、いい加減!」


22

穂学No.5 6月17日発行 「本日(6/13)、児童生徒数が300名を越えました。」


22

穂学No.4 6月2日発行 「授業参観・学校保護者会(5/14)のアンケート結果を受けて」


22

穂学No.3 5月26日発行 「入学を祝う会について(ほぼ入学式)」


22

穂学No.2 4月28日発行 「七転八起 ≠ 七転八倒」


22

穂学No.1 4月13日発行 「令和4年度が始まりました。」


22

穂学No.21 3月10日発行 「Milestone(マイルストーン)」


22

穂学No.20 3月4日発行 「卒業式の準備が進んでいます。」


22

穂学No.19 2月24日発行 「育て+束ね+糾う=縄<綱」


22

穂学No.18 2月10日発行 「折り合いをつける」


22

穂学No.17 1月28日発行 「春節が始まります。」


22

穂学No.16 1月14日発行 「私の尊敬する人」


22

穂学No.15 1月11日発行 「節目の年を迎えて(日中国交正常化50周年)」


22

穂学No.14 12月24日発行 「丑年から寅年へ」


22

穂学No.13 12月1日発行 「小学部 5年生、 中学部 1年生の宿泊学習 が行われました。


22

穂学No.12 11月4日発行 「運動会が終了しました。」


22

穂学No.11 10月19日発行 「大工の源さんは夜やってくる」


22

穂学No.10 10月14日発行 「全国学力学習状況調査の分析結果について」


22

穂学No.9 9月29日発行 「覚悟と情報と信頼で実施できた修学旅行」


22

穂学No.8 9月3日発行 「教育のラッピング状態をどう捉えるか」


22

穂学No.7 8月18日発行 「空振りにも意味がある!」


22

穂学No.6 8月4日発行 「1学期が終わります。」


22

穂学No.5 8月2日発行 「子どもの 脳の栄養 =愛情について」


22

穂学No.4 7月16日発行 「学校における危機とは」


22

穂学No.3 6月11日発行 「本校の良さとは」


22

穂学No.2 6月3日発行 「子どもからもらう物」


22

穂学No.1 5月17日発行「つながりを未来に実感させる広州日本人学校の創造」


22

穂学No.22 3月11日発行「がんばれ!!広州日本人学校(令和3年度修了にあたって)」


22

穂学No.21 3月3日発行 「一期一会(いちごいちえ)」


21

穂学No.20 2月3日発行 「中国にも節分ってあるの?」


21

穂学No.19 1月11日発行 「令和3年、元気にスタート!」


21

穂学No.18 12月25日発行 「令和2年を振り返り、新たな年を望む」


21

穂学No.17 12月2日発行 「人権週間を迎えるにあたり」


21

穂学No.16 11月6日発行 「初めての秋の運動会!」


21

穂学No.15 10月21日発行 「すごい!全国書画展覧会で入賞多数!」


21

穂学No.14 10月8日発行 「新任教員7名が着任しました!」


21

穂学No.13 9月25日発行 「さらなるICT教育環境の構築を目指して!」


21

穂学No.12 9月14日発行 「児童生徒の頑張り、全国で認められる!」


21

穂学No.11 8月24日発行 「行事盛りだくさんの2学期がスタート!」


21

穂学No.10 7月21日発行 「1学期を締めくくるにあたって」


21

穂学No.9 7月8日発行 「星に願いを」


21

穂学No.8 6月23日発行 「研究授業:教員同士の学び合いの場」


21

穂学No.7 6月12日発行 「親と教師にとってすごく大切なこと」


21

穂学No.6 6月2日発行 「一学期授業参観、保護者会、ありがとうございました。」


21
穂学No.5 5月26日発行 「小学部1年生12名、入学おめでとう!」


21
穂学No.4 5月19日発行 「小学部高学年、登校スタート!」


21
穂学No.3 5月12日発行 「令和2年度がいよいよスタート!」


21
穂学No.2 4月28日発行 「中学部3年生プレ登校始まる!」


21
穂学No.1 4月10日発行 「令和二年度スタートに向けて!」


21
穂学No.21 3月13日発行 「旅立ちの日。新しい出会いを楽しみに!」


20
穂学No.20 1月8日発行 「2020年(令和2年)がいよいよスタート!」


19
穂学No.19 12月24日発行 「亥年から子年へ」


18
穂学No.18 12月20日発行 「クリスマス気分いっぱいの音楽集会(中学部)」


17
穂学No.17 12月4日発行 「人権週間」


16
穂学No.16 11月28日発行 「小学部5年生 宿泊体験学習を振り返って」


15
穂学No.15 11月13日発行 「命にかかわること、二点」


14
穂学No.14 11月8日発行 「学習発表会の振り返り(中学部)」


 13
穂学No.13 11月6日発行 「学習発表会の振り返り(小学部高学年)」



No.7穂学No.12 11月4日発行 「学習発表会を振り返って(小学部中学年)」
            

 
         
No.7穂学No.11 10月31日発行 「学習発表会を振り返って(小学部低学年)」
            

 

No.7穂学No.10 10月23日発行 「芸術の秋」
            

 

No.7穂学No.9 番号の間違いにより、掲載はありません。
            

 

No.7穂学No.8 10月14日発行 「秋のたより」
            

 

No.7穂学No.7 9月26日発行 「北京修学旅行を終えて」
            

 

1穂学9月号 9月12日発行 「一人一人が持続可能な社会担い手②」
            

 

1穂学8月号 8月23日発行 「一人一人が持続可能な社会担い手①」
            

 

1穂学7月号 7月10日発行 互見授業による道徳科の授業づくり
            

 本校では昨年度より道徳の教科化に向け校内研究に取り組んでいます。



1穂学6月号 6月10日発行 国際交流
            

 心通わせる素敵な交流が将来の国際社会を形づくっていくことを願うばかりです。



1穂学5月号 5月8日発行 「話し合い」で築く心の絆
            

 「聞くことは心をつなぐこと」「みんなに伝わる声や話し方を意識することは思いやりの第一歩」です。



1穂学4月号 4月18日発行 喜屋武校長着任のご挨拶
            

 本校の児童生徒が国際社会で活躍できるよう教職員一同教育活動に邁進していきます。



1穂学2月号 2月21日発行 広州日本人学校の思い出を胸に
            

 広州日本人学校での出会いを大切に、遠く離れてもいつまでも続いていく友情を信じて頑張ってください。



1穂学1月号 1月16日発行 外は寒くても、学校・家庭はポカポカ
            

   家庭とはどんな役割を果たす場であるのか、一度考えてみるのも良いかもしれません。





 校報「穂学」について

 月1発行の広州日本人学校校報です。時折折りの話題をお知らせします
 吹き出しをクリックすると、PDFファイルの校報がダウンロードできます。
 古い発行物はリンクが切れているものがあります。
 





information

広州日本人学校

〒510663
中華人民共和国広東省広州科学城風信路10号
TEL.+86-(0)20-6139-7023
E-mail jsgjsg@jsgcn.com

学校見学:随時受付

「申請書DL」にある「見学申込書」に必要事項を記入の上、上記学校メールまでご連絡下さい。

Copyright © 2016. 広州日本人学校 All Rights Reserved